今回は転職したは良いが疎外感を感じたり何だか自分と合わない、ストレスを感じるの言った方に対してどうしたらいいのかという部分を書いていきたいと思います。
かという私も7度の転職をしており、その様な気持ちや壁にぶち当たったことは何度もあります。7回も転職して結構な頻度であるんです。その時にどうしたのかという体験談も勿論併せて書いていきます!
転職したけど…あれれ?何か合わない。対処法は?
色々な難関を突破し内定もらい、いざ初出勤!数日間は研修だ手続きだとバタバタ。それからしばらく働いてみたけどあれれ…なんだか自分と合わない?出勤するのが嫌だ…なんて思っていませんか?
けどそれって仕方ない事なんです!
・新しい環境、人、仕事、すべてが初めてで物凄くストレスになるから。
・自分の想像していた仕事とのギャップ。
色々と理由があると思います。
その中から一部を抜粋して対処法を書いていきます!
あわない理由①:仕事内容が合わない状態と対処方法
入ってみたがあれれ?聞いていた仕事内容と違う?こんなこともやるの?という場合。そんな事があるの?と思いますが意外とあるんです。よく考えてみてください。面接の数時間という短い時間で業務内容をすべて伝えれるか、細かい所も伝えられるか、自分と合う合わないを全員が思えるか。
そう考えるとちょっと難しいですよね。たった数時間で。
そんな所でミスマッチが起きている状態です。
はじめての事をやる場合、何年も勤めていればいいですがはじめての環境ではじめての事をやる。非常にストレスを感じますよね。
対処法:社内の誰でもいい、誰かに話してみて!
仕事に関する悩みであれば同じ部署の人、同僚、他の部署の人など誰かに話してみてください。先輩方に相談する事で解決方法を提示してくれたり共に進めてくれるはずです。
仕事内容が少し違うだけで辞めようとするのはまず間違いです!(大きく違う場合は別問題)
あわない理由②:人間関係が合わない状態と対処方法
入社前はみんな優しそうだったのに、入社してみたらみんなコミュニケーションもとらずモクモクと仕事ばかり。しかも何か自分によそよそしい!?
人間関係はすごく重要ですよね。退職理由で「人間関係」という人は非常に多いです。そんな人間関係が良好じゃない場合、非常にストレスですし辞めたいと思ってしまいますよね。
対処法:チーム・部署外で仲良くなれる人を見つけましょう!
チームや部署に人間関係が悪いならばそれ以外で仲良くなれる人を見つけましょう。もちろん話しかける勇気は多少必要になりますがそれで少しでも解決するなら動いた方が得です!
しかしながら人間関係の悪さがパワハラやいじめなどであれば速攻で転職活動をはじめましょう。そんなくだらない職場で我慢して働いても良い事は一つもないです!
あわない理由③:長時間労働や違法労働と対処方法
面接時に「御社はどれぐらい残業していますか」なんて聞けませんよね。入ってみたら毎日終電まで…。なんて環境だった場合「こんなはずじゃなかった…」と思ってしまいますよね。早く帰りたいけど周りも仕事してるし帰りづらい。
勤怠切って残業してねだって?!それ倫理観なくない?!だとか色々な職場があると思います。
長時間労働の対処法:周りを気にしないでさっさと帰る。
気にせず帰りましょう。それで怒られたり評価下げる等と言われるならば辞めましょう。あなたは会社の奴隷になるために入社したわけじゃありません。ある程度は合わせた方が良いと思いますが。自分の心を押し殺してまで働くような事ではないと思います。
違法労働の対処法:労基にぶっこもう!
悪いことしてるなら正さないとですよね。それで正されるなら労基にでも相談しましょう。
不安な感情は半年で薄れてくる?
色々と理由はあるかもしれませんが倫理的におかしかったり、パワハラであったり違法性を感じていなければ「すぐ辞める」という判断はちょっと待ってください!
上記以外の理由であればはじめての環境にまだ慣れていないだけかもしれないですし。退職を考えるのは早すぎます。少しだけ我慢してその日を生きる!という感覚で働いてみてください。そうすると仕事の幅が増えたり、人間関係が構築されたり、変化が色々でてきて気づいたら不安が無くなっているかもしれません。
実際に私も入社したての頃、ストレスで過敏になっている時もあり被害妄想が強くなったりして自分だけ除け者なんて思ったこともありました。しかし、何とか踏ん張って働いてその会社では新規事業を立ち上げ事業統括マネージャーになりました。
dodaで調査によると
転職サイトのdodaの記事を見てみると
・1ヶ月以内に色々と不安に感じた人は86.8%
・半年以内にその不安が解消した人は60.1%
※母数不明
と出ており。他の転職サイトの数字も見てみましたが半年以内に解決した人が半数以上でした。あきらかに違法、おかしいといった状態ではなければ、先の事はあまり考えずにとりあえずその日を頑張るという事をしてみた方が良いかと思います。
それでも合わないから辞めたい場合
色々と考えて原因も探ってみてもやっぱり辞めたいと思う人も居ると思います。けどいきなり辞めるのはストップ!いきなり辞めてしまうのは危険です!ちゃんと準備をしましょう。
転職活動を再開しよう
在籍中に転職活動を再開してください。辞めたい!という気持ちはすごくわかります。しかし辞めて転職活動をするのはいつ次が決まるのかわかりませんし、長期化すると金銭面的にも辛くなります。
お金の余裕は心の余裕にもなるので在籍中に次を決めましょう!
私が転職活動を再開した際にやったことを記載します。
まずやる事として、転職エージェントに登録しましょう。1つだけではなく複数登録してください。なぜかと言うと1社だけだとその1社が親身になってスピーディに動いてくれなかった場合そもそもの転職活動が止まるからです。
次に、ビズリーチとWantedlyに登録してください。
そして有料会員になってください。どちらも月3000円ぐらいです。
正直、有料となると気が引けるかもしれませんが1ヶ月で決めてしまえば2つで月6000円です。
自分は月6000円で今の状態から抜けれるのであれば安いと思い投資しました。
あとはガンガン応募しまくる。短期決戦なので躊躇しないでください。
内定すらもらってないのに沢山来たらどうしようと考えるのは間違いです。
辞めたいと思うならエージェントでも転職サービスでもガンガン応募してください。内定をもらってから考えればいいんです。
転職活動できる状態を作ろう
今の世の中リモートワークが多いと思いますが、あまり推奨されていない(週2とか)方もいると思います。その場合どうするか。
①週2などのリモートワーク時に活動する。
②診断書を貰いフルリモートにさせてくれと交渉する。
②の場合ですが当たり前ですが辛くて出勤できない状態ならです。
私は今のままの精神状態では危ないと感じ病院で診断書を貰い「リモートワークであれば働ける」と打診しフルリモートで仕事をしながら転職活動をしました。
休職にしてしまうと次の会社に入る際に「何かある人ではないのか?」となるのであまりお勧めしません。しかしながらリモートできない場合であれば無理せず休職にしてみても良いかもしれません。
精神的に追い詰められ働けなくなるのが一番の本末転倒です。
オンライン面接に関しては以下の記事が参考になります。
【まとめ】転職後の不安や悩んだ時は
色々と書きましたが色々と迷った時は以下の様に行動するのが良いかと思います。
①何が嫌なのか、不安に感じるのか洗い出す ②その解決方法はあるのか無いのかを書き出したもの1つ1つに判断 ③解決方法があるならそれをする。→④無いなら転職活動 ↓ ④ある程度の期間(3-6ヶ月)どうにか働く
そうするといつの間にか不安や馴染めないという気持ちは薄れてきていると思います。
辞めるのも良いですが、少しの我慢で自分を慣れさせることも大切です。
自分で色々と考えて行動をしてみてください!
以下の記事も参考になります!

転職回数7回、大手メーカーからベンチャー企業までを経験。カジュアル面談、面接の数は100を超え。転職回数の多さや短期離職、コロナ禍の転職2回と様々な経験を活かし、誰かの為になればと思い「しくじり転職ラボ」を立ち上げ。