転職後、働いてみて「辛い・しんどい」と思うタイミングはありますよね。自分も新しい環境で働く場合は右も左もわかりませんし、人の関係性もわからず結構辛いだとかしんどいなあと思う時があります。
思うように動けず落ち込んだり、時にはうつっぽくなってしまう場合もあります。そんな中どう乗り越えるのか、どうストレスを逃がすのかが転職後、元気に働く為にも重要になってきます。
以前書いたこちらの記事もさんこうになると思います。
転職後辛い、しんどいなら分解をして原因を探ろう
転職後におぼろげに「なんだかしんどい」「なんだか辛い」と落ち込んでいるなら原因を探してみましょう。その原因が分かってようやく対処が出来るようになるのです。
結構良くあるのは
・思っていた仕事環境ではなかった
・思っていたより人間関係が希薄だった
・思っていた仕事内容でなかった
という様に、自分が想像していた事とのギャップがだいたいの正体です。
「転職してからバリバリやる!」→「入ったばかりで思う様な仕事ができない」→辛い・しんどい
みたいな事が結構多いです。そのイメージのギャップであれば解決するのは容易です。
イメージとのギャップで落ち込むのは当たり前だと受け入れる
自分の思った様に仕事ができない!前の会社だったらこんなはずじゃなかったのに。。。と落ち込むのは非常によくわかります。
けど当たり前なのです。新しい人、環境、仕事のやり方、それを短期間ですべて把握しバリバリと働くのは無理です。私は7回ほど転職をしていますが大体いつも入社初期の立ち上がりに苦しみました。
入社して頑張っていこう!という気持ちと実際の状況のギャップにやはり落ち込みました。自分は役に立っているのか、自分の存在は何なのか…。しかしながら焦っても意味が無いのです。
実際にその環境で働いたことが無いので想像とのギャップは必ず起こります。これは本当に仕方ないのです。ですので、こんなもんなんだと受け入れて落ち着くのが一番の対処法なのです。
真面目な人ほど辛い、しんどいと感じてしまう。
真面目な人ほど、ギャップに影響を受けやすく辛い、しんどいと感じてしまい落ち込むという事が多くなります。
頑張ろう!→うまくいかない→落ち込むという流れが出来てしまうのです。頑張るのは確かに大切なのですがほどほどにしないと最悪うつになってしまう場合だってあるのです。真面目に頑張るのは目の前の仕事だけにして先々の事を考えすぎて気が滅入ってしまうのは本末転倒です。
解決できることは真面目にやる、よくわからないことは考えないという事が大切です。
ギャップでしんどい、辛いを解決する究極の対策
これは本当に簡単な方法です。焦らない様にするだけなのです。
入社して一ヶ月、であればまだ一ヶ月なんです。前職で役職が付いていても新しい所に行けば新入社員なんです。まだ焦る必要はないのです。
仕事が出来なくても、仕組みが良く分かってなくても焦る必要は無いんです。その焦りから自分は仕事ができないと落ち込んだり悩んだりする必要は全くないのです。
目の前のタスクをこなし、時間と共に慣れていくものなのです。誰しもが短時間で仕事を完璧にできないから首にする!なんて思ってはいないです。肩の力を抜いて目の前を事を一生懸命やる事が一番の対策です。
人が原因で落ち込む&うつ気味なら話は別!!
人が原因で落ち込んでいたり、しんどい、辛いと思っていたりするなら話は別です!最悪うつになってしまうかもしれません。
私は過去にいきなり「お前馬鹿だろ」と言われたりパワハラに遭遇したことがあります。今となっては完全にネタでありますが、当時は「え?!全然意味が分かんない!!」と少し悩みました。
人が原因ならまず以下の事をやりましょう。
人が原因で辛い・しんどい場合
まず攻撃してくる人から逃げてください。逃げると言うとちょっと気が引けるかもしれませんが、違う言い方をするなら「接触をしない」という事です。
極力、接触を避けるのです。あとは自分の視界と相手の視界に入らないようにしましょう。人間は嫌いな相手が視界に映ると余計に嫌いになるという心理があります。なので視界から接触を避けるのです。
あとは、相手の事を考えるのをやめてください。
あなたが毎晩毎晩相手の事を考えて仕事が辛い、しんどいと思っていても相手はその間、好き勝手に飲み会で騒いでいるかもしれません。そう、意味が無いのです。
相手の事を一生懸命考えて貴方の悩みが無くなればメチャクチャ考えた方が良いです。しかしながら考えても相手の気持ちや態度は変わるわけないのです。貴方が考えれば考えるほど自分だけが辛くなり、会社に行くのがしんどくなり、最悪うつになってしまうのです。
うつになりそう!我慢できない場合は辞めてしまえ!
大体の場合は時間が解決してくれますが、本当にうつや適応障害などになりかけてる、我慢の限界だというなら辞めてしまえばいいのです。
会社を短期離職しても社会から抹消される事はありません。自分の精神が病んでしまうと今後まともに働けなるかもしれません。それであれば我慢する必要はないのです。
パワハラやそれに近しい事を受けて人間関係が最悪な状況であれば辞めてしまえばいいのです。しかしながらそれを繰り返してはいけません。繰り返せば繰り返すほど安易に「辛いことがあったら辞める」を選択してしまう様になるからです。
なのである程度は考える必要はありますし、我慢してみて時間の経過と共に解決するのかを見てみる事も大切です。
辞めるのは最後の切り札です。
【まとめ】転職後の「辛い・しんどい・落ち込む」の対策
転職後は環境の変化もありますし、非常にストレスを感じやすい状態です。その転職後の「辛い・しんどい・落ち込む」に対する対策は非常に簡単でした。
①焦る事を止める
②ほとんどが時間が解決してくれるので今を頑張る
③人間関係の場合はちょっと考えよう
だいたいが辛いだとかしんどいと思う人は環境に適応できていないだけ、自分への焦りが強いだけなんです。なので肩の力を抜いて、環境に適応する為に時間の経過を待つのです。
人間関係の場合は難しいのですがまず相手から距離を取る、そしてある程度、時間も鑑みて退職するべきなのかそうじゃないのかを決めていきましょう。我慢して働くのも大切でありますが、うつになってしっかりと働けなくなるのは本末転倒です。
転職後の辛い・しんどいなどは一過性のものが多いので少し様子を見て色々と判断するのがベストです。辛いから、しんどいからとすぐ辞める事はしない様に、時間の経過に対する心情の変化を見て色々と判断すると良いと思います。

転職回数7回、大手メーカーからベンチャー企業までを経験。カジュアル面談、面接の数は100を超え。転職回数の多さや短期離職、コロナ禍の転職2回と様々な経験を活かし、誰かの為になればと思い「しくじり転職ラボ」を立ち上げ。